スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
バカにされてる……のかな
|
2008/12/01(Mon)
|
うちはテストを作ることもあれば、塾さんから依頼を受けて編集プロダクションに作業を依頼することもあります。先日、編プロさんに依頼している某テストの、テスト後の復習用プリントの問題の原案(編プロの担当者が作成)をチェックしていて、長文読解問題の大問中にこんな小問を見つけました。
「傍線X『しかし』と意味の似ている言葉を、Y段落から一語で抜き出しなさい」 (※中1用/正解は「ところが」) ──これって、私のことバカにしてませんか? してますよね??(怒) これが品詞の文法問題だったらまだ考慮の余地はありますよ(考慮なんてしたくないけど)。でも、長文読解の復習問題で、どこをどうしたらここまでアホな問題を出せるというのでしょう。もはや、仕事を依頼した「うちの会社(もとい国語担当の私)」をバカにしているだけじゃありません。うちに依頼してきた塾を、ひいてはそこで学んでいる生徒さんたちをバカにしています。「この難易度で十分だろう」って。ふざけてるにもほどがあります。 今までも明らかに難易度の低すぎる問題を提案されたり、長文読解の復習用問題なのに文法問題(語句の意味とか慣用表現とか)の比率が高くて閉口したことはありましたが「テスト自体じゃなく、復習用プリントの問題だから」と黙ってこちらで修正してきたのがいけなかったのでしょうか(多分そうですね)。受験学年じゃないから、塾サイドのチェックがぬるかったことに私も甘えていたのでしょう。先方の担当者に「この仕事は手を抜いていいんだ」と思わせてしまったんですね。深く反省しました。 校閲したものには「長文読解問題では、読解問題を多く出題してください」「難易度を上げてください」とハッキリ書きましたよ。こんな「あたりまえ」のことを指摘しないといけない状況に泣けてきそうです。 いつもは出題前の問題は話題に出さないのですが、今回のはあまりにひどすぎたので(&絶対にボツにするから)書いちゃいました。編プロの人に見られたら関係悪くなるかもしれないけど、知りません。教材作ってる人間として、プライドが許さないわ、全く。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://12nocturne16.blog72.fc2.com/tb.php/341-e3b749d0 |
| メイン |
|